壊してます。BBS


[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-スリムCDROM-IDE変換-一御(2003/3/21-20:07)No.1180
 ┣Re:スリムCDROM-IDE変換-matu(2003/3/21-22:54)No.1181
 ┃┗Re:スリムCDROM-IDE変換-一御(2003/3/23-17:37)No.1190
 ┃ ┗Re:スリムCDROM-IDE変換-一御(2003/3/23-18:18)No.1192
 ┃  ┗Re:スリムCDROM-IDE変換-matu(2003/3/23-19:33)No.1193
 ┗Re:スリムCDROM-IDE変換-wata(2003/3/22-02:48)No.1183
  ┗Re:スリムCDROM-IDE変換-通りすがりの制御屋(2003/3/22-10:14)No.1184
   ┗Re:スリムCDROM-IDE変換-wata(2003/3/25-02:21)No.1200
    ┗Re:スリムCDROM-IDE変換-通りすがりの制御屋(2003/3/25-08:58)No.1201


トップに戻る
1180スリムCDROM-IDE変換一御 E-mail 2003/3/21-20:07
おじゃまします。
手前味噌でアレですが、CD-ROMコネクタにつける変換コネクタを作ってみました。

http://www3.to/p.s/

って、二番煎じですが…(爆)<二番どころじゃない(^^;

トップに戻る
1181Re:スリムCDROM-IDE変換matu E-mail URL2003/3/21-22:54
記事番号1180へのコメント
一御さん、皆さん。こんばんは。

>おじゃまします。
>手前味噌でアレですが、CD-ROMコネクタにつける変換コネクタを作ってみました。

 また、新しいアプローチですね。素晴らしいです。(^o^)丿 大変参考になりま
す。同じ手法で、プライマリーコネクタの変換基盤も作れそうですね。0.5ピッチは
細すぎて無理かな?

>って、二番煎じですが…(爆)<二番どころじゃない(^^;

 すごく新鮮で、二番煎じなんて思いません。私にはこのようなスキルがないの
で、大変参考になります。基盤のエッチングは、中学の技術家庭でやった記憶があ
ります。この方法ならば、ATA66やATA100のケーブルもそのまま使えそうですね。

 私は、車載PCを以前から考えていますが、純正のフレキを使っても振動に弱そう
で、また、数少ないフレキなので使えないでいました。こんの方法ならば、セカン
ダリコネクタのスルーホールを使って頑丈に固定できそうですね。

 OS使用時の転送効率なんか解れば助かります。(^_^;) 

トップに戻る
1190Re:スリムCDROM-IDE変換一御 2003/3/23-17:37
記事番号1181へのコメント
> OS使用時の転送効率なんか解れば助かります。(^_^;) 
440MXなFマザーしか持っていないものでATA33でしかテストができないです。そも
そもディスクもかなり古い日立の2.5inchでして、あまり参考にはなりませんが一
応。

OSはWindowsXP、ディスクの認識は“ウルトラDMAモード2”です。
Read:11972 Write:11112 RRead:4992 RWrite:2479

ディスク単体の性能としてはフルに出ていると思います。型番はDK23AA-60っていう
ものです。

トップに戻る
1192Re:スリムCDROM-IDE変換一御 2003/3/23-18:18
記事番号1190へのコメント
もう少し速いドライブ(Maxtor93073U6 5400rpm 30GB)でテストしてみました。
OSはWindowsXP、ディスクの認識は“ウルトラDMAモード2”。

Read:25055 Write:20821 RRead:9510 RWrite:10122

これも数世代前のドライブなのでこんなモンだと思います。

トップに戻る
1193Re:スリムCDROM-IDE変換matu E-mail URL2003/3/23-19:33
記事番号1192へのコメント
一御さん、皆さん、こんばんは。

>もう少し速いドライブ(Maxtor93073U6 5400rpm 30GB)でテストしてみました。
>OSはWindowsXP、ディスクの認識は“ウルトラDMAモード2”。
>
>Read:25055 Write:20821 RRead:9510 RWrite:10122
>
>これも数世代前のドライブなのでこんなモンだと思います。

 早速のResありがとうございます。2.5インチ・3.5インチ共にノイズ等の影響は出なさ
そうですね。大変有用な情報ありがとうございます。二本線(NB/NE)マザーは皆さんの
解析のおかげで、豊富なアプローチができるようになりましたね。

 Duron800(Kris)マザーは、癖は強いけれど安価で、また、最近は情報も豊富になり面
白い作品が出てきそうです。ノートマザーの攻略が、自分のスキルに合わせて行える時代
が来るとは・・・ 

 最近は、コネクタや基盤を注文できる方や自分で作成してしまう方など、本当によい刺
激を与えていただけて幸せです。(^○^) 私も、もうそろそろコレクションから作品作成
に移らないと、波に乗り遅れてしまいまいそうです。(^_^;)



トップに戻る
1183Re:スリムCDROM-IDE変換wata 2003/3/22-02:48
記事番号1180へのコメント
一御さんは No.1180「スリムCDROM-IDE変換」で書きました。
>おじゃまします。
>手前味噌でアレですが、CD-ROMコネクタにつける変換コネクタを作ってみました。
>
>http://www3.to/p.s/
>
>って、二番煎じですが…(爆)<二番どころじゃない(^^;

似たような事を考えている方って、意外といるんですね。
私はDuron800のプライマリーから2.5inchIDEの変換基盤を作っています。
プライマリ→3.5inch→2.5inchとするよりも、効率的かと思っているので。
そんなわけで、この掲示板でコネクタを入手して、挑戦中です。
でも、ちょっとした疑問があって、
基盤のエッチングにまでは至っていません。
某メーカの研究職の人間にも聞き回っているんですが・・・
その疑問とは、2.5inchHDDの41Pinと42Pinの+5Vの違いです。

誰か知っている方がいれば、お教えください。
具体的には、

記事番号748 「Re:Duron800のHDDフレキケーブル」より引用
------ここから------------------------
●IDE 50ピン(CN12)
・50ピン0.5mmピッチデュアルオス(黒、逆挿し可)
・フレキケーブル型番 CP097271-Z1(CP097271-XX)

MB HD               HD MB
01 01 /RESET GND    02 26
02 03 DD7    DD8    04 27
03 05 DD6    DD9    06 28
04 07 DD5    DD10   08 29
<中略>
19 37 CS0    CS1    38 44
20 39 /DASP  GND    40 45
21 41 +5VL   +5VM   42 46
22 41 +5VL   +5VM   42 47
23 41 +5VL   +5VM   42 48
24 43 GND    /TYPE  44x49 GND
25 43 GND    /TYPE  44x50 GND

------ここまで------------------------

このMB側の21から23番の「+5VL」(IDEの41番につながるライン)と
同じくMB側の46から48番の「+5VM」(IDEの42番につながるライン)は、
同じ5Vラインなんですか?
あと、この表の「GND」はすべて一カ所でアースをとって良いんですよね。
現在は両面基盤で、裏面全部をGND扱いにしてます。

ご存じであれば、是非お教えください。

ちなみに、市販の3.5inch→2.5inch変換基盤では、
2.5inchHDDの42と41Pinを直結されており、これが混乱の原因です。
今はこのラインを別々に走らせていますが、
一緒にできるのであれば、電源ラインを減らせるので、
基盤が小さくできるのと、ノイズ的にも有利かなと思っているのです。

あと似ているような、違うような話ですが、
mPGA479 830MG の起動方法って誰かご存じの方いらっしゃいますか?
このマザーの変換基盤も作ろうかと思っているんですが、
(Duron800のプライマリーと構成が似ているんで)
電源の入れ方が分からず、
持っているマザーの生存確認ができないまま、二の足を踏んでいます。
よろしければ、お教えください。

質問ばかりで申し訳ないです。

トップに戻る
1184Re:スリムCDROM-IDE変換通りすがりの制御屋 2003/3/22-10:14
記事番号1183へのコメント
ども、初めまして。


こちらの掲示板は前々からROMさせてもらってました。




>その疑問とは、2.5inchHDDの41Pinと42Pinの+5Vの違いです。




たしか、モータ回路電源とロジック回路電源の2系統に別れていたはずです。




今、手元に資料が無いのですが、恐らく、


MB側の21から23番の「+5VL」(IDEの41番につながるライン)がロジック、
MB側の46から48番の「+5VM」(IDEの42番につながるライン)がモータだっ
たと思います。




モータの駆動回路から生じるノイズ等を無視すれば、両方5Vに突っ
込んでもOKだと思います。


当方も同様にして問題は発生してい無いです。


それよりも、ケーブルの長さや、品質の方が影響が出ます。
(Windows2000で青画面が出ます)




CQ出版から出版されている、
PC関連のピンアサインが書かれている書物が結構便利であります。




#当方、IDE関連のコネクターを全て除去し、UEWで配線してしまいました。(^^;)
貧乏なので。




ではでは。

トップに戻る
1200Re:スリムCDROM-IDE変換wata 2003/3/25-02:21
記事番号1184へのコメント
>MB側の21から23番の「+5VL」(IDEの41番につながるライン)がロジック、
>MB側の46から48番の「+5VM」(IDEの42番につながるライン)がモータだっ
>たと思います。


ロジックとモータという違いだったのですね。
ロジックのLとモータのMなんですね。
なんか、胸のつかえがとれてすっきりした感じです。

ありがとうございました。

トップに戻る
1201Re:スリムCDROM-IDE変換通りすがりの制御屋 2003/3/25-08:58
記事番号1200へのコメント
ども、こんにちは。


その後、家の資料を漁ってきました。


念のため、そちらの資料の一部を書き込んでおきます。




41:+5V logic (Logic電源)


42:+5V Motor (Motor電源)


43:GND Return(電源リターン)




以上。




あと、大御所であらせられる、「齋藤Site」さんのピンアサインの資料も


参考に成るかとおもいます。


こちら>http://www.saitosite.com/