|
||
Celeron750-MG小基板
その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) |
壊してます。へ | その1 コネクタ分析 その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) その4 |
|
MG基板には、個人向けと法人向けの2種類存在します。 (2002/10/29) |
|
![]() |
まずは、改造個所の点検です。<拡大> |
|
![]() |
さてさて、実験に必要な FDC37N769 を調達します。 |
|
表面実装チップの剥がし方 |
|
![]() あくまでも我流ですのであまり参考にならないかも(^^;; まず、剥がしたいチップの足の裏に、ウレタン被服線(UEW)の細いワイヤを通します。(0.26mmを使用) ワイヤの片方を基板に固定してしまいます。 (適当な穴に巻きつけてワイヤが抜けないようにしておく) この時点で隙間が狭く、ワイヤが通らないチップの場合はあきらめましょう(^^;; こんな方法もあるようです。 AAF Sendai Lab. ぱ研 表面実装部品を外す〜または基板の美味しい揚げ方〜 流石にこれはやったことないけど、美味しそう(笑) |
|
|
![]() |
で、載せてみました(笑) <拡大> |
|
![]() 動作確認です。 Windows98の認識状態を見てみます。 こちらは、載せる前の状態。 マルチI/Oは見えませんな。 |
|
|
その後、SMSCのサイト http://www.smsc.com/ から マルチI/Oチップのプローブツール findchip.exe を拾ってきて試して見ましたが、ちゃんとチップを認識しているようなので、
バス周りの回路は問題なく生きていると思われます。 結論 : やっぱり実用性はありませんでした(爆) |
|
||
Celeron750-MG小基板
その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) |
壊してます。へ | その1 コネクタ分析 その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) その4 |
|