|
||
Celeron750-MG小基板
その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) |
壊してます。へ | その1 コネクタ分析 その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) その4 |
|
と言うわけで、その2 でしでかした大失敗を教訓に、再び挑戦するのであった。。。 |
|
![]() |
まずは、改造個所の点検です。<拡大> |
|
![]() |
さてさて、実験に必要な FDC37N769 を調達します。 |
|
で、今度は間違わずに、載せてみました(笑) |
|
![]() |
SMSCのサイトで拾ってきた IrUtil の中にある findchip.exe と言うプローブツールを動かしたところ。 |
|
![]() |
BIOSの状態を確認します。 |
|
![]() シリアル/パラレルポート設定の図。 ここで設定した内容で電源ON時にチップを初期化します。 MG系にはIrDAポートもあるのですが、ここでは認識されていないようです。 回路をちゃんと付けないとダメなのかもしれません。 |
|
|
![]() |
Win98SEでのデバイス認識状態です。 |
|
さて、その2 での失敗にもめげず、半分やけくそで実験して見ました(笑) 結論 : やっぱり実用性はありませんでした(爆) |
|
||
Celeron750-MG小基板
その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) |
壊してます。へ | その1 コネクタ分析 その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) その4 |
|