|
||
Celeron750-MG小基板
その1 コネクタ分析 |
壊してます。へ | その1 コネクタ分析 その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) その4 |
|
![]() Rage小基板の流れを汲む、MG系小基板の表面(CPU実装面) 大きさはRage小基板よりもやや大きめ。 実装されているチップはさほど変わっていないが、この基板には、マルチI/Oが無いのでシリアルやパラレルポートは使用できない。 |
|
|
![]() |
基板表面のスイッチ。<拡大>
メインスイッチが付いてるのはラクチンだなぁ。 |
||||||||
|
![]() |
基板表面のコネクタたち。<拡大>
|
||||||||||||||||
|
![]() |
基板裏面のコネクタたち。<拡大>
小基板でおなじみのCN1だが、 この基板にはコネクタは付いておらず、パターンだけ剥き出しで存在する。 個人向け販売のMGにはポトリは無く、法人向けLIFEBOOK-MGにはポトリが付く。 その差は、マルチI/Oチップが載っているか否かの差だと思われる。 よって、この基板は個人向け販売のMG基板と言うことだね。 |
||||||||||||
|
![]() |
基板裏面のコネクタたち。<拡大>
これまたおなじみのマルチベイサブボードへのコネクタ。 この辺りの基本設計は同じらしい。 |
||||||||
|
![]() |
基板裏面のコネクタたち。<拡大>
コネクタ表記が印刷されていなかったので、仮に CNx1 と呼ぶことにする。 |
||||||||
|
![]() |
基板裏面のコネクタたち。<拡大>
CN3 に DCIN と CRT出力が出ている。 パネルSWへのコネクタも表記が印刷されていなかったので、仮に CNx2 と呼ぶことにする。 |
||||||||||||||||
|
![]() |
実はこの基板、最初は電源を入れてもウンともスンとも言わなかった。 |
|
![]() ![]() |
当たりぃ〜〜〜〜!!ヽ(^o^)丿 |
|
||
Celeron750-MG小基板
その1 コネクタ分析 |
壊してます。へ | その1 コネクタ分析 その2 実験:FDC37N769を取り付ける(反省汁) その3 実験:FDC37N769を取り付ける(リターンず) その4 |
|