|
||
Celeron550-Rage小基板
その1 I/Fの引き出し |
壊してます。へ | その1 I/Fの引き出し その2 ピンアサイン暫定公開版 その3 IDEの引き出し その4 I/Fの引き出し2 その5 動作確認 その6 完成体 |
|
![]() ようやく、BIOSを拝むことができるようになったので、暫定的に公開してみる。 小基板とよばれる基板にはビデオチップの違いから2種類存在する。(赤外線ポートの有無もあるようだ) 今回は Rage版を動かして見ることにしよう。 画像は入手したRage小基板の表面(CPU実装面) なお、腑分け作業で各コネクタの意味は分かっているので、ここでは省略する。詳しくはこちらを参照。 |
|
|
![]() |
BIOSを拝む、、、、(-m-)なんまいだ。 |
|
![]() |
作成した「I/F引出し基板」 |
|
![]() ![]() |
今回利用したピッチ変換基板は、sunhayato SSP-52。 |
|
![]() |
コネクタを刺した図。<拡大> |
|
||
Celeron550-Rage小基板
その1 I/Fの引き出し |
壊してます。へ | その1 I/Fの引き出し その2 ピンアサイン暫定公開版 その3 IDEの引き出し その4 I/Fの引き出し2 その5 動作確認 その6 完成体 |
|